「腹がふくらんだハラビロカマキリの産卵|卵鞘の形と産卵後の様子」

みなさん こんにちは。

家の壁で突然に

遭遇した9月21日の午後の事でした。

こちらを覗く一匹のハラビロカマキリではありませんか。

すぐに、持ち帰りケースの中に入れて観察しましたら

なんと、、、

夜の11時頃に、産卵がはじまっていました。

お尻を、うねうね動かしながら

白い細かい泡状の液体を周りに出して

中の卵を包み込むように

形を形成しながら頑張っていました。

卵鞘(らんしょう)とは?

ハラビロカマキリの卵鞘は、泡状の分泌物が硬化してできる保護カプセルのようなものです。

中には数十から百個近い卵が収められており、冬の寒さや乾燥から卵を守る役割を果たしています。

翌年の春、気温が20℃前後になると小さなカマキリたちが一斉に孵化してきます。

ここで、お部屋の

豚さん貯金箱も、静かに見守りました。

だいぶ、カマキリの卵らしい形になり

全ての卵を包み込みが完了しました。

有精卵と無精卵の違い

カマキリは、交尾していなくても卵を産むことがありますが、その場合は無精卵となり孵化はしません。

一方で、交尾後に作られる卵鞘は有精卵であり、春に子カマキリが誕生する可能性があります。

今回の卵鞘がどちらであるかは、実際に孵化が見られるまで分からないのも観察の楽しみのひとつです。

完成された卵は、なんとも綺麗で

光の具合もあったのですが、

白金プラチナのような色をしていました。

ここまで、3時間ほどかかりました。

このまま、朝までじっとしていました。

固まるのを待っていたのでしょう。

これが、朝10時ごろの状態です。

卵を見守るように傍にいましたよ。

卵鞘の観察と管理

飼育下で卵鞘を観察する場合は、乾燥しすぎないように霧吹きで軽く湿らせつつ、

風通しの良い環境で冬を越させるのが理想です。

過湿になるとカビが生えるため注意が必要です。

自然に近い環境に置いておくことで、春の孵化を待つことができます。

これが、固まって茶色の

色と筋がハッキリとしています。

その日の夜に

元気にエサのハネイナゴを1匹

食べてくれました。


さいごに

このハラビロカマキリのメスに

出会ったとき

こちらを下から眺めていました。

この日は、曇っていて

今までは残暑が厳しくて

うんざりしていたところ

なぜか涼しい日でした。

毎年、初秋に入るころの

曇り空や、イワシ雲を見るころに

カマキリに出会うことが

ありました。

この、ハラビロカマキリのメスは

産卵場所を探していたと思われました。

まだ、数個

産卵しそうかもしれません。

自然界では数多くの卵が産み落とされても、

そのほとんどは他の生き物に捕食され、成虫にまで育つのはほんの一握りです。

来年の春、この卵鞘から小さな命が誕生するかもしれないと思うと、

とても感慨深い気持ちになります。

これからも静かに見守っていこうと思います。

-自分の出来事
-