• ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • 自分の出来事
  • 建築とエンジニアリング
  • AIの可能性

kouta!ブログ

kouta!ブログ「新しい世界への入口」

  • お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 世界一高いビル
  • OpenAI Soraによる動画生成
  • 豚貯金箱
  • ムカデ出没!

 kouta

こんにちは。

当ブログに来ていただきありがとうございます。

1967年、生まれの57歳のオジサンです。

良かったら、見てくださいね。

プロフィール

 

世界一高い自立式タワー

続きを見る

異国の地を彩る、訪れるべき10の美しい城と宮殿

続きを見る

「リヤドの王国センターとその周囲の現代的な高層ビル群の空中写真。中心に位置する王国センターはその独特な開口部で知られ、背後には広大な都市景観が広がっています。」
現代と伝統が交錯する国、サウジアラビア

続きを見る

バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂は、高さ 136.6 メートルで、壮大なルネッサンス様式のファサードと大きなドームを備え、サン・ピエトロ広場の訪問者に囲まれています。|St. Peter's Basilica in Vatican City, standing 136.6 meters tall, with its grand Renaissance facade and large dome, surrounded by visitors in St. Peter's Square.
「世界を見上げる:世界で最も高いトップ10の教会」

続きを見る

「夜景に照らされるブルジュ・ハリファとその周辺の高層ビル群。ビルは光で照らされ、その背後には星空が広がっています。」
「夜空を彩る828メートルの頂!ブルジュ・ハリファの壮大な夜景」

続きを見る

「サウジアラビア、リヤドにあるジッダ・タワーの建設現場。周囲はパームツリーに囲まれた住宅地が広がっている。完成すれば、このタワーは世界で最も高い建築物になることが期待されている。」
「2030年完成予定、ジェッダ・タワーが狙う新記録:ブルジュ・ハリファを超えるか?」

続きを見る

 

 

クロメンガタスズメが羽化!短い飼育観察と感動の野生への旅立ち

茄子の植えてある畑の茄子の幹にいるところを 発見して自宅で幼虫が蛹になり 羽化をまって観察した記事を紹介します。 令和7年 8月13日の夜23時半ごろでした。 蛹が割れているのを発見。 染みは羽化液(余分な血リンパや老廃物)と思われます。 午後8時ごろに見た時には まだ、蛹の状態でした。 羽化するところを撮りたかったのですが羽化の兆候も見せず いきなり暗闇で孤独に羽化していたんですね。 幼虫のころから非常に警戒心の強い感じはありました。 人の気配とか、少しの灯りでも羽化を遅らせていた感じでした。 やられま ...

庭に突然咲いたピンクの花の正体は?セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)を紹介!

こんにちは。 自宅の裏は雑草だらけでした。 突然、見慣れない花が一本だけ咲いていました。 ピンク色の花びらが綺麗で、なんだろうと思って 写真をとりました。 調べてみたら この花は クレオメ(Cleome hassleriana)、和名では セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草) または単に フウチョウソウ と呼ばれる植物です。 特徴: 花びらは4枚で、淡いピンク〜白色。 非常に長い雄しべが突き出ており、風車や蝶のような印象を与えます。 葉は掌状複葉で、手のひらを広げたような形。 夏から秋にかけて開花します。 ...

クロメンガタスズメの幼虫をナス畑で発見!蛹化から羽化までの飼育記録

はじめに(発見の経緯と目的) 2025年夏、自宅のナス畑で野菜の収穫作業中に、目を引く鮮やかな緑色の大型幼虫を発見しました。 7月21日の午前11時ごろでした。 よく見ると、それはクロメンガタスズメの幼虫でした。 あまり見かけることのないこの昆虫に強い興味を抱き、観察と記録をはじめました。 幼虫を捕獲して昆虫ケースの容器に。 ナスの植えてあった土と枝木、茄子の葉っぱを入れて容器の中へ 放ちました。 夕方の18時ごろまでには、糞を6個ほどしていました。 エサの葉っぱも食べていませんでしたので 蛹(さなぎ)に ...

「感動!たった2cmで完璧擬態。ナナフシモドキ幼体が教えてくれた命の力」

このピーンっと、棒立ちした生物は いったい何なのか? 見つけたときには、2㎝弱の非常に小さく 動きが尺取虫のように動き、何か危険を察知すると 棒立ちして動かなかったのですよ。 ナナフシについて 木の枝や草の茎に擬態する昆虫で、天敵から身を守るために非常に優れたカモフラージュ能力を持っています。 成長すると体長は10cm以上になることもあります。 草食性で、葉などを食べます。 ✅ ナナフシの幼体(特にナナフシモドキの若齢個体) 下の写真の、どこにいるかな? 歩き方が尺取虫に似ている:ナナフシの ...

家庭菜園がホラーに変わる!グレーの害虫ホソヘリカメムシがエイリアンすぎる件

ピーマンや茄子、シシトウなどに群がる、 グレーのカメムシの集団が凄すぎました。 名前は、ホソヘリカメムシというらしい。 特徴からの判断ポイント: 灰色〜黒褐色の体色 後脚が太くてトゲ状(特に太腿部が発達) 腹部の**左右に白っぽい斑点(帯模様)**が並んでいる 頭部がとがっており、**口吻(こうふん)**が長く植物の汁を吸う ピーマン、ナス、シシトウなどのナス科作物を吸汁加害することで知られる まさに、茄子の幹から汁をチュウチュウ吸いまくっていました。 農業への影響: ホソヘリカメムシは果実の汁を吸うこと ...

「ムカデに咬まれた!トビズムカデの毒と対処法・標本づくりのすべて【宮崎県の実体験】」

皆さん こんにちは! お家の中でムカデ(百足)に遭遇したことが、ありますか。 なかなか、都会のマンションなどの室内では お目にかかれないと思います。 田舎の古い家とか、私の家には出没します。 11cmほどのが、出ましたよ。 この姿をみると恐怖でパニックになっています。 昔、首と手の甲を噛まれた事がありました。 いつの間にか、体を登って這いずり回っていました。 熱湯をかけられたような恐ろしい痛みがはしりました。 ムカデには、強い毒があります。 宮崎県の山沿い地域に出現したムカデが、写真から見て「トビズムカデ ...

「WordPress Performance LabのModern Image Formatsを使ってJPEGをWebPに変換機能を有効化してみた」

ワードプレスのPerformance Labプラグインの、Modern Image Formatsを使用して 拡張子Webp次世代フォーマットでの画像への変換をしてみました。 まずは、Performance Labプラグインを右上からインストールします。 詳細を表示をクリックしてくださいね。 詳細を表示をクリックすると、上記の画面になります。 ワードプレスの対応バージョンが表示されています。 そして、その下記にはPerformance Labのサポートされているプラグイン9つが 記載してあります。 一度、 ...

「Flying Scripts by WP Speed Matters:使用していないJavaScriptを削減してサイト速度を向上させる方法と注意点」

皆さんは、サイトのスピードパフォーマンスをどのように上げていますか。 「Flying Scripts by WP Speed Matters」、このプラグインを使用して上げて見ました。 私の場合のケースですので、それぞれのサイトの状況やテーマなどでも変わると思います。 サイトは、ワードプレスのテーマはアフィンガーEXです。 そして、不具合が出た時の注意点を見てくださいね。 これが、スマートフォンのパフォーマンスの状態でした。 そして、これが、使用していないJavaScriptの削減の状態でした。 Goog ...

古典的なバランススケールが描かれた画像。スケールの片方には税金の象徴としてコインと紙幣が積まれ、もう片方には公共の利益を象徴する教育、医療、インフラのアイテムが配置されている。

「窓税からひげ税まで:世界の奇妙な税金を探る」

皆さんは、いろんな税金を国に納めてらっしゃると思います。 なんだか、おかしいなぁというのもあるのではないでしょうか。 わけも分からず払っているのも あります。 世界中には、実にユニークな税金がいくつか存在します。 ピョートル大帝の時代のひげ税:18世紀ロシアの独特な税制 窓税 18世紀と19世紀のイギリスでは、窓の数に基づいて税金が課されました。 これは「光税」とも呼ばれ、家の中の窓が多いほど裕福だと見なされたためです。 この税制の結果、多くの人々が税金を避けるために窓を塞ぎました。 ひげ税 ロシアのピョ ...

「花柄が描かれた二つの陶器製の豚の貯金箱。一方は顔を正面に向け、もう一方が小さくもう一方が一回り大きくまるで、親子みたいです。両方とも大きな瞳とピンクのほっぺたが特徴的です。」

「豚貯金箱の小さな大冒険」

皆さんは、豚の貯金箱を知っていますか? お目目、ぱっちり愛らしい表情で可愛いですね。 多くのご家庭で、持っていらっしゃる方もいると思います。 陶器で出来ているのが多いので お金を入れると という音がしますね。 少しの時間ですが、豚さんと一緒にルーツについて 冒険してみましょう。 「キュートな表情をした花柄の豚の貯金箱:家庭のインテリアとしても人気。」 豚の貯金箱の起源は意外と古く、中世ヨーロッパになります。 その当時、「pygg」という語は、一種の粘土を指す言葉でした。 この粘土は、家庭用品や容器を作るの ...

1 2 Next »
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

kouta!ブログ

kouta!ブログ「新しい世界への入口」

© 2025 kouta!ブログ