• ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • 自分の出来事
  • 建築とエンジニアリング
  • AIの可能性

kouta!ブログ

kouta!ブログ「新しい世界への入口」

  • お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 世界一高いビル
  • OpenAI Soraによる動画生成
  • 豚貯金箱
  • ムカデ出没!

 kouta

こんにちは。

当ブログに来ていただきありがとうございます。

1967年、生まれの57歳のオジサンです。

良かったら、見てくださいね。

プロフィール

 

世界一高い自立式タワー

続きを見る

異国の地を彩る、訪れるべき10の美しい城と宮殿

続きを見る

「リヤドの王国センターとその周囲の現代的な高層ビル群の空中写真。中心に位置する王国センターはその独特な開口部で知られ、背後には広大な都市景観が広がっています。」
現代と伝統が交錯する国、サウジアラビア

続きを見る

バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂は、高さ 136.6 メートルで、壮大なルネッサンス様式のファサードと大きなドームを備え、サン・ピエトロ広場の訪問者に囲まれています。|St. Peter's Basilica in Vatican City, standing 136.6 meters tall, with its grand Renaissance facade and large dome, surrounded by visitors in St. Peter's Square.
「世界を見上げる:世界で最も高いトップ10の教会」

続きを見る

「夜景に照らされるブルジュ・ハリファとその周辺の高層ビル群。ビルは光で照らされ、その背後には星空が広がっています。」
「夜空を彩る828メートルの頂!ブルジュ・ハリファの壮大な夜景」

続きを見る

「サウジアラビア、リヤドにあるジッダ・タワーの建設現場。周囲はパームツリーに囲まれた住宅地が広がっている。完成すれば、このタワーは世界で最も高い建築物になることが期待されている。」
「2030年完成予定、ジェッダ・タワーが狙う新記録:ブルジュ・ハリファを超えるか?」

続きを見る

 

 

「カマキリのお尻のヒゲの正体|尾毛(びもう)のセンサー機能を徹底観察」

こんにちは カマキリのお尻を、眺めていました。 そうすると2本のヒゲがあるでは ありませんか。 これは、何のためにあるのだろう。 これは、オオカマキリのメスのお尻です。 2本の尾毛に、細かい産毛のような毛が 生えています。 カマキリのお尻にある2本のヒゲ状の器官は 「尾毛(びもう/cerci)」または「尾状突起」と呼ばれます。 この尾毛には無数の感覚毛が生えており、 風の流れや空気の振動を感じ取るセンサーの役割を果たしています。 背後から近づく敵や振動を敏感に察知し、 素早く反応するための“命を守るアンテ ...

オオカマキリのメスの頭部にある単眼の拡大写真

「カマキリの単眼を徹底観察|オオカマキリ・チョウセンカマキリ・ハラビロカマキリの比較」

こんにちは カマキリの顔をみていると ふと 触覚の付近に、小さい黒い点を見つけました。それは、 3つありました。不思議なものがついているなぁ。 調べますと、とても素晴らしい機能を持っていました。 それは、 オオカマキリのメスの頭部中央付近にある2つ(あるいは3つ)の黒い点 は、 単眼(たんがん、ocelli) です。 両方の大きな眼が、複眼です。 🔹カマキリの単眼とは? 昆虫の多くがもつ「シンプルな眼」で、左右の大きな複眼とは別にあります。 カマキリの場合、通常 3つの単眼(三角形に配置) ...

「カマキリは鼻で息をしない!気門から呼吸する仕組みを徹底観察」

気門とは?=「昆虫の体側にある呼吸用の小さな穴で、空気を気管に送り込む器官」 こんにちは カマキリの胸側、お腹側や側面など 観察すると小さい穴 お腹側に無数の穴を見つけることが できます。 これは、気門といって 昆虫が呼吸をする穴だそうです。 ちょうせんカマキリの気門 ちょうせんカマキリのオスらしく、 凛々しい顔で こちらを見ています。 イケメンですね。 これは、胸側の写真です。 2つの穴が開いています。ここで空気を 取り入れているのでしょうか。 長い首と、下のお腹、翅をつなぐところに 左右に、ドクンドク ...

「チョウセンカマキリのオスがオオカマキリのメスに挑む|異種交尾の執念と本能の限界」

「自然界では決して成功しない“異種間交尾”に挑む、カマキリの本能を記録しました。」 こんにちは 今回は、捕獲して飼育下にある オオカマキリのメスにちょうせんカマキリのオスを接触させたら 異種間では絶対的に成功しない、交尾行動に ちょうせんカマキリのオスの執念を感じました。 本能からの交尾アタック 9月28日の深夜1時ごろに 先に、ジョロウグモをエサとして与えたのですが お腹を少し食べて あとは、お気に召さなかったらしいです。 そして、ちょうせんカマキリのオスを投入して 動かしたりしながら お膳立てしました ...

「ハネナガイナゴの交尾と産卵記録|優しいオスと強引なオスの行動比較」

みなさん、こんにちは。 今回は田んぼの近くや草むらでよく見かける ハネナガイナゴ(コバネイナゴ) の交尾と産卵を観察しました。 じっくり見ていると、オスの行動がまるで性格の違いを表しているようで、 とても興味深く、そして少し笑える場面もありました。 最初のオスは触角を震わせ、足を小刻みに動かしながらメスを落ち着かせる「優しいタイプ」。 一方で、あとから登場した体の大きなオスは、メスをがっちり押さえ込み、 背中を噛みながら強引に交尾へ持ち込む「力強いタイプ」でした。 さらに、その日の夜にはメスが産卵を開始。 ...

「腹がふくらんだハラビロカマキリの産卵|卵鞘の形と産卵後の様子」

みなさん こんにちは。 家の壁で突然に 遭遇した9月21日の午後の事でした。 こちらを覗く一匹のハラビロカマキリではありませんか。 すぐに、持ち帰りケースの中に入れて観察しましたら なんと、、、 夜の11時頃に、産卵がはじまっていました。 お尻を、うねうね動かしながら 白い細かい泡状の液体を周りに出して 中の卵を包み込むように 形を形成しながら頑張っていました。 卵鞘(らんしょう)とは? ハラビロカマキリの卵鞘は、泡状の分泌物が硬化してできる保護カプセルのようなものです。 中には数十から百個近い卵が収めら ...

「庭のツバキにびっしり!チャドクガ幼虫の恐怖と安全な対策」

こんにちは 炎暑の午後、ツバキの葉が白く見えて“枯れたかな”と思いきや 「まさかの毛虫地獄!」 目を凝らしてみると そこには、たくさんの毛の生えた毛虫がびっしりといました。 それはチャドクガの幼虫でした。 ギャーッ。 なんだ、この生物はという驚きと気持ち悪さでした。 チャドクガとは? ツバキ・サザンカなどツバキ科の木を好む毒蛾です。 幼虫の特徴というと 黄色っぽい体に黒い斑点、短い毒針毛があり 集団で葉の上に整列する習性(今回の写真がまさに典型例) もう、気持ち悪さはすごいです。 危険性 毒針毛による強烈 ...

クロメンガタスズメが羽化!短い飼育観察と感動の野生への旅立ち

茄子の植えてある畑の茄子の幹にいるところを 発見して自宅で幼虫が蛹になり 羽化をまって観察した記事を紹介します。 令和7年 8月13日の夜23時半ごろでした。 蛹が割れているのを発見。 染みは羽化液(余分な血リンパや老廃物)と思われます。 午後8時ごろに見た時には まだ、蛹の状態でした。 羽化するところを撮りたかったのですが羽化の兆候も見せず いきなり暗闇で孤独に羽化していたんですね。 幼虫のころから非常に警戒心の強い感じはありました。 人の気配とか、少しの灯りでも羽化を遅らせていた感じでした。 やられま ...

庭に突然咲いたピンクの花の正体は?セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)を紹介!

こんにちは。 自宅の裏は雑草だらけでした。 突然、見慣れない花が一本だけ咲いていました。 ピンク色の花びらが綺麗で、なんだろうと思って 写真をとりました。 調べてみたら この花は クレオメ(Cleome hassleriana)、和名では セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草) または単に フウチョウソウ と呼ばれる植物です。 特徴: 花びらは4枚で、淡いピンク〜白色。 非常に長い雄しべが突き出ており、風車や蝶のような印象を与えます。 葉は掌状複葉で、手のひらを広げたような形。 夏から秋にかけて開花します。 ...

クロメンガタスズメの幼虫をナス畑で発見!蛹化から羽化までの飼育記録

はじめに(発見の経緯と目的) 2025年夏、自宅のナス畑で野菜の収穫作業中に、目を引く鮮やかな緑色の大型幼虫を発見しました。 7月21日の午前11時ごろでした。 よく見ると、それはクロメンガタスズメの幼虫でした。 あまり見かけることのないこの昆虫に強い興味を抱き、観察と記録をはじめました。 幼虫を捕獲して昆虫ケースの容器に。 ナスの植えてあった土と枝木、茄子の葉っぱを入れて容器の中へ 放ちました。 夕方の18時ごろまでには、糞を6個ほどしていました。 エサの葉っぱも食べていませんでしたので 蛹(さなぎ)に ...

1 2 3 Next »
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

kouta!ブログ

kouta!ブログ「新しい世界への入口」

© 2025 kouta!ブログ