「カマキリの単眼を徹底観察|オオカマキリ・チョウセンカマキリ・ハラビロカマキリの比較」

こんにちは

カマキリの顔をみていると

ふと

触覚の付近に、小さい黒い点を見つけました。それは、

3つありました。不思議なものがついているなぁ。

調べますと、とても素晴らしい機能を持っていました。

それは、

オオカマキリのメスの頭部にある単眼の拡大写真

オオカマキリのメスの頭部中央付近にある2つ(あるいは3つ)の黒い点 は、

単眼(たんがん、ocelli) です。

両方の大きな眼が、複眼です。

🔹カマキリの単眼とは?

  • 昆虫の多くがもつ「シンプルな眼」で、左右の大きな複眼とは別にあります。
  • カマキリの場合、通常 3つの単眼(三角形に配置)をもっています。
    • 写真では、触角の付け根の上に左右2つがよく見えています。
    • もう1つは真ん中に小さくあるはずですが、光や角度で見えにくいこともあります。

チョウセンカマキリののオスの頭部にある単眼の拡大写真

ちょうせんカマキリのオスの単眼です。

やはり、触覚付近の中央に3つありました。

🔹単眼の役割と複眼との違い

  • 複眼 → 物の形や動きを詳しく見る。
  • 単眼 → 光の強弱を感じて、昼夜や動きをすばやく察知する。
  • 特にカマキリは捕食昆虫なので、単眼で光の変化を敏感に察知し、動き出しや敵影を察知するのに役立っています。

ハラビロカマキリのメスの頭部にある単眼の拡大写真

ハラビロカマキリのメスの、単眼です。

中央付近に3つ、グリーンの色をした

綺麗な玉みたいなものが

ありました。


コカマキリのオスの、単眼です。

これも、触覚付近に黒いものが

3つありました。光のせいで、

綺麗に黒く光っていました。

🔹光センサーとしての単眼

🔹複眼は「細かい像をつくる」
🔹単眼は「光の強さや動きを素早く感知する」

この二つを組み合わせることで、カマキリは 暗闇でも微妙な動きに反応できる俊敏な捕食者 になっているんですね。

この、獰猛で勇猛果敢な面構えは

オオカマキリのオスの単眼です。

冒頭の写真、オオカマキリのメスと違って

イケメンで、カッコイイですね。


まとめ

カマキリの、顔をみていると

ちょっとした動くものにも反応して

警戒を怠らず、獲物を的確に見定め

獲物を捕獲、敵からの防御などで

反応しています。

左右の大きい複眼が目立っていますが、

ふと、気づかなかった

触覚の中央付近に3つの

単眼があるということ。

「人間は単眼を持たず複眼もありません。昆虫ならではの特殊な視覚です。」

不思議で素晴らしい

この機能に

驚きと感動が

沸き起こりました。

ここまで、見てくださって

ありがとうございました。

-自分の出来事
-