「庭のツバキにびっしり!チャドクガ幼虫の恐怖と安全な対策」

こんにちは

炎暑の午後、ツバキの葉が白く見えて“枯れたかな”と思いきや

「まさかの毛虫地獄!」

目を凝らしてみると

そこには、たくさんの毛の生えた毛虫がびっしりといました。

それはチャドクガの幼虫でした。

ギャーッ。

なんだ、この生物はという驚きと気持ち悪さでした。

ツバキ・サザンカなどツバキ科の木を好む毒蛾です。

幼虫の特徴というと

黄色っぽい体に黒い斑点、短い毒針毛があり

集団で葉の上に整列する習性(今回の写真がまさに典型例)

もう、気持ち悪さはすごいです。

毒針毛による強烈な皮膚炎(かゆみ・水ぶくれなど)の

症状があります。

これに、知らず知らずのうちに腕などが接触したらいけないので

作業などをするときは、長袖や腕カバーなどをすると良いと思います。

毛は飛散しても付着します。

風下の洗濯物にも注意が必要です。

年2回(春と秋)発生するということです。

🐛 チャドクガのライフサイクル(卵 → 幼虫 → 蛹 → 成虫)

① 卵

産卵時期:春(5月前後)、秋(9月前後)

産卵場所:ツバキやサザンカの葉裏に卵塊を産みつけ、母蛾の毒針毛で覆われる。

見た目:白っぽい小さな卵が塊になっている。

② 幼虫(毛虫)

特徴:黄色〜黒っぽい体に黒い斑点、全身に短い毒針毛があります。

習性:集団で葉の表に並んで食害(ツバキ科の葉を食べ尽くすことも)

危険性:毛は風に乗って飛散し、かゆみ・炎症など皮膚炎を引き起こします。

食べながら、糞もしています。

夢中でエサに群がり、貪り食う姿は本能なのですね。

③ 蛹

場所:葉裏や枝の付け根、樹皮の隙間、時に落ち葉や地面の隙間にいます。

:自分の毛と糸を混ぜた繭を作り、その中で蛹化します。

危険性:繭や蛹の表面にも毒針毛が付着しており、触ると炎症を起こします。

期間:気温によるが2〜3週間ほどで羽化

④ 成虫(チャドクガ)

姿:白っぽい小型の蛾(羽に黒い点が並ぶ)

活動:夜行性。成虫にも針毛が付いており注意が必要です。

産卵:再びツバキ・サザンカの葉裏に卵を産みつけます。

📅 年間サイクルの目安

春(5〜6月):第1世代幼虫が発生します。

夏(7月):蛹 → 成虫 → 卵

秋(8〜9月):第2世代幼虫が発生します。

冬(10〜翌春):蛹や卵で越冬

近づいて見ても、物凄い勢いの食欲です。

チャドクガは、毒針毛があるので天敵はいるのでしょうか。

捕食者からすると、厄介な獲物なのでしょうか。

調べてみましたら、

捕食者(自然界で食べる生き物)

  • 鳥類
    → 毒毛虫は一般的に鳥に避けられますが、一部の鳥(シジュウカラ・ヤマガラなど)は器用に毛を避けて食べることが知られています。
  • クモ類
    → 大型のクモは幼いチャドクガを捕らえることがあります。
  • カマキリやハチ
    → 体が小さいうちは捕食されることがありますが、大きくなると毒針毛でほとんど敬遠されます。

寄生者(体内に寄生する昆虫)

  • 寄生バチ(ヒメバチ類、ツヤコバチ類など)
    → 幼虫や蛹に産卵し、体内で発育。結果的にチャドクガを死に至らせます。
  • 寄生バエ
    → 卵や幼虫に寄生し、体内から食い尽くすタイプもいます。

病原体

  • カビ(昆虫病原性真菌)
    → 湿気が多い時期に幼虫に感染し、群れごと死滅することもあります。
  • ウイルス・細菌
    → 天然の病気で個体数が一気に減ることがあります。

それでも、獲物としてはこの毒針毛は嫌な武器になっていますね。

そんな理由もあって、一気に増え広がって被害を拡大させてしまうのでしょう。

だから、人の手で駆除をしたほうが良いといえますね。

⑤ 駆除・予防

幼虫ごと葉を切り取って処分(防護必須)しましょう。

毛虫用の殺虫剤(スミチオン・BT剤など)で駆除しましょう。

卵塊の早期除去で発生を防ぐことができれば良いと思います。

特に顔や、目などに飛ぶと危険ですので

防護具(手袋・マスク・ゴーグル)を徹底することです。

少し濡れた感じですが、市販のゴキブリ用殺虫剤でも

効きました。


まとめ

初めて、目撃したときの

気持ち悪さは衝撃でした。

無数の毛が生えていましたので

毒針ではと思い危険を感じました。

風などでも、毛が飛散して皮膚や

目などに接触したりすると

いけないのでツバキの葉に発見したら

殺虫剤などで駆除したほうが

良いでしょう。

この毛虫を知らない人もいらっしゃると思うので

ツバキに近づくときには

気をつけてくださいね。

-自分の出来事
-